VersaWorks 7開発ストーリー 第一部PROJECT STORY 02
第一部
「MacOS対応」への期待と「UI刷新」への機運が、
VersaWorks史上初の挑戦につながった
VersaWorks史上初の挑戦につながった


ローランド ディー.ジー.製インクジェットプリンターの性能を最大限に引き出し、ユーザーのクリエイティビティを支えてきたRIPソフト「VersaWorks」。長年にわたり多くのプロフェッショナルに愛用されてきたこのソフトウェアも、移り変わる時代のニーズとともに新たな課題に直面していた。この状況を打開するべく、最新版となる「VersaWorks 7」開発プロジェクトの陣頭指揮を執ったのが、DP事業部 開発2部のY.A.だった。
RIPソフトは、クリエイターが作った画像データをプリンターが処理できるデータに変換するソフトウェアで、特に処理する情報が膨大になる大型・多機能プリンターでは、印刷の精度やスピードを大きく左右する。そのため、ローランド ディー.ジー.では自社製プリンターを使用するためのRIPソフトを自ら開発することでノウハウを蓄積し、ハード・ソフトの両輪で最高のデジタルプリントソリューションをユーザーに提供してきた。


企画に当たり、Y.A.はまず共にVersaWorksの開発に当たってきたT.K.やY.N.、K.K.に声をかけ、大きなボードにVersaWorksに対する想いや理想、課題などを付箋で貼り付けながら開発の方向性を探っていった。
後に開発リーダーを務めたT.K.は、当時についてこう振り返る。
その中で特に強く浮上してきたのが、「Mac対応」の必要性だった。印刷業界ではWindowsが主流だが、デザイン・アート分野ではMacユーザーが多い。こうしたユーザーはこれまで、Macで作ったデータをWindowsに移し替えて出力するなど、さまざまな工夫を強いられていた。

さらに、Y.A.はヨーロッパの子会社をまとめているホールディング会社「EHO」を通じてSaaSビジネスに詳しいP氏たちと協議を重ね、将来的なソフトウェアサービスの展開も見据えた製品構想を具体化していった。