VersaWorks 7開発ストーリー 第二部PROJECT STORY 02
第二部
双方を実現した“3階建て”の開発

ソースコードを刷新すると言っても、現実的にはこれまで築き上げてきたコードを全て書き直すことは不可能だ。またプリンターを動かす「RIP制御部」は、磨き上げてきた従来のソフトウェアを活用したいという側面もある。
つまり、ユーザーによって使用環境が異なるUI部はWindowsとMac双方に対応し、受け取ったデータをRIP-Bridgeが “翻訳”してRIPに受け渡すことで、RIP自体は従来のソースコードを引き継ぐことができる、という仕組みである。
同一ソースでWindowsとMac双方に対応できるこの新しいフレームワークは未知の技術だったが、開発チームはむしろそれを前向きに受け止めた。勉強会を開き、互いに知見を共有しながら手探りで進めていく日々。
新フレームワークで動くUIと、C++で書かれた既存のコア処理をつなぐRIP-Bridgeの開発は、Y.N.とK.K.が中心になって担った。

クロスプラットフォームという新しい技術を学びながらの開発には時間と手間がかかったが、UI部と制御部の間にミドルウェア層を設けるという設計思想は 、このようにプロジェクト全体にとって大きな意義があった。Y.N.とRIP-Bridgeの設計を担当し、インストーラーの仕組みやバージョンアップ時の導線設計など、ユーザーにとっての入口部分を支えたK.K.は、その挑戦を楽しかったと語る。

そして、プロジェクトには新しいメンバーも加わっていた。
新卒入社1年目でこの大規模プロジェクトに加わったT.H.は、Mac対応に必要なC++標準化作業や、開発中に発見されたバグ修正などのタスクを担うこととなった。
さらにもう一人の新戦力が、開発中盤にチーム入りしたW.Y.だ。ソフトウェア開発の経験は豊富だったが、中途入社の彼にとっては、VersaWorksや大型プリンターといった製品分野、そしてローランド ディー.ジー.の開発環境も、全てが新しい領域だった。
開発期間が短い中で、次々と技術的な壁が立ちはだかる。だが、誰一人として歩みを止めることはなかった。むしろ、新しい技術との出会いをポジティブに捉え、楽しみながら開発を進めていった。
