お知らせ NEWS
Roland DGを知る ABOUT Roland D.G. メニューを開く
会社情報 メニューを開く
職種と人を知る JOB & PERSON メニューを開く
社員インタビュー メニューを開く
プロジェクトストーリー メニューを開く
キャリア&ライフ CAREER & LIFE メニューを開く
採用情報 RECRUITMENT INFO メニューを開く
新卒採用情報 メニューを開く
経験者採用情報 メニューを開く
インターンシップINTERNSHIP
新卒採用NEW GRADUATE
経験者採用CAREER
お問い合わせCONTACT
イントロダクション
第一部
第二部
第三部
第四部
E.T.ME08は、今まで不可能だったことに挑戦するのではなく、既存の仕組みを組み合わせて、安くて良いものをスピーディーに作りましょうというコンセプト。プリンターヘッドも上位機種と同じものを使えば、商品性を高めながら開発コストを下げることができます。ローランド ディー.ジー.の持っている資産をギュッと詰め込めばいいので、技術的にはできそうだという手応えがありました。
しかし、製品企画を具体化するために、メカ設計、ハードウェア(エレキ)設計、ソフトウェア(ファーム)設計の各チームと協議を重ねていくにつれ、ME08の開発は予想外に困難だということがわかってきた。そのひとつが「小型化」の実現である。
E.T.プロジェクトが正式にGoする前から開発方針の裏付けを取るために各チームに相談するのですが、まず直面したのがどうやってテーブルトップサイズを実現するかということです。
R.K.メカのハイライトは、これまでの製品とは全く設計思想が異なる構造と、脱臭装置の開発でした。脱臭装置については、ローランド ディー.ジー.としては初めてフィルターまで自社で設計することで、求められる性能を必要最小限のサイズで実現することに成功しました。一方、大きなチャレンジだったのがプリンターの核であるプリントヘッド/テーブル周りの構造です。
ME08は、立体物に加飾できる「フラットベッド」型のプリンターである。実際の印刷時は、アイテムを乗せたテーブルが前後に動き、プリントヘッドが左右に動くことで絵を描いていくのだが、対象物が立体の場合はここに「高さ」の概念が加わる。そのため、従来のフラットベッド型プリンターでは、テーブルに取り付けた昇降装置ごと前後に移動させる機構を採用していた。
R.K.ただその方式だと、装置全体の高さが出てしまい、小型化が難しい。そこでME08では発想を逆転させ、これも初となる前後方向の機構ごと昇降させる方式に改めたのです。
ところが、それだけでは課題は解決しなかった。前後方向の機構の重量を受け持つことになった昇降装置のステッピングモーターが、スムーズに動かないという問題が発生したのである。 そこでR.K.とともに問題解決に当たったのが、モーターやセンサーの選定をはじめ、基板や配線などハードウェア設計を担当したS.M.だ。
S.M.モーターの負担が大きくなったため、特に動き出しのトルクが足りないと脱調する(動き出さない)というのが課題でした。単純に考えればモーターを大きくすればいいのですが、ME08には低価格というコンセプトもあるので、できるならモーターは変えたくない。そこでモーターの出力特性を細かく分析して、R.K.さんに「モーターを最大限に使えるポイント」を伝えたんです。
そのデータシートを元に、モーターの出力軸の位置関係や機構の軽量化など、打てる手は全て打ったR.K.。コストを上げることなく、新しい機構を実現することに成功した。
S.M.コンパクトさという点では、配線も一苦労でしたね。特に前後駆動・昇降駆動と動きが大きく複雑なテーブル周辺の配線では、FFC(フレキシブルフラットケーブル)というフラットで柔軟性の高いケーブルを採用したのですが、可動域を確保しつつ部品との干渉を防ぐのは至難の作業でした。
R.K.「ここ、1mmちょうだい」なんてやり取りもありましたね(笑)。
第三部を読む